口臭の原因は○○にあり!一体何が口臭を引き起こすのか?
ニオイに関するアンケートで「もっとも気になる”他人”のニオイ」のトップにランクインしている口臭。
口臭:44.2%
汗・体臭:29.2%
足のニオイ:4.2%
香水・化粧品:6%
たばこ:8.4%
加齢臭:5.4%
その他:0.3%
※「ザ・総合病院アンケート」より
しかし、口臭は誰にでもあるものです。
たとえば朝起きたときや緊張したとき、空腹時は口臭が強く感じられませんか?
また、ニンニクやネギのような臭気の強い食べ物を食べた後にも口臭が強くなります。
最近では、実際には口臭がないのに「口臭が強い」と思い込み悩んでしまう心因性の口臭が増えているそうです。
本記事では、そんな多くの人が気にしている口臭の原因について3つほど紹介していきます。
さらに、口臭を予防するための方法についても触れていくので、ぜひ参考にしてください。
目次
口臭の原因①口腔内の口臭について
口腔内は細菌が多く繁殖している場所のひとつ。細菌は食べカスに含まれるタンパク質をエサに代謝を繰り返し、それがニオイとなります。
特に歯の表面や舌のひだにたまるプラークや「舌苔」は要注意ポイント。
細菌の塊であるプラークは、歯や歯の周りに付着していき、歯肉(歯茎)に炎症を起こして歯肉炎や歯周病の原因になります。
歯周病や歯肉炎が悪化すると内部組織まで炎症が広がり、出血や膿がたまって腐敗臭を発することも。
こうなると治療が必要です。
口臭の原因②生理的・精神的な口臭について
起床時や空腹時、唾液の減少によって誰にでも起こる口臭のほか、不規則な生活や運動不足、ストレスなどが生活習慣病を引き起こし、口臭が生じることもあります。
また、年齢が高くなるにつれて唾液の分泌量が減って口腔内の自浄作用が低下。
同時に体の新陳代謝や免疫力も低下するため、口臭が強くなりがち。
女性は月経時や妊娠中など、ホルモンバランスの乱れから口臭がきつくなることもあります。
さらに、実際には口臭がないのに「口臭が強い」と思い込んでしまう心因性の口臭も最近は増えているそうです。
心因性の口臭は、性格や生活環境、対人関係などのストレスが複雑に絡み合って起きることが多いので、心療内科などの専門医によるケアが必要となることも。
ストレスはかえって口臭の引き金となるので、口の中を清潔にして、あまり気にしすぎないようにするのが大切です。
口臭の原因③口腔外の口臭について
胃腸の働きが衰えると消化不良を起こし、食べたものが発酵してニオイのもとになります。
また、動物性タンパク質をとりすぎても脂肪酸という悪臭物質が発生し、これが体内を循環して口臭となります。
注意が必要なのは、肝臓病、心臓病、糖尿病などの重大な病気も特徴のあるニオイを発するということです。
特に思い当たることがないのに、臭いがするという場合は注意してください。
主な口臭の原因は口の中の汚れ?予防のカギは清潔に保つこと
口臭には誰にでもある生理的な口臭と、病気が原因の口臭があります。
病的な口臭のうち、虫歯や歯周病など口腔内の病気が原因になっているものと、内臓など口腔内以外の病気が原因で発生しているものがありますが、実は口臭の原因のほとんどが口の中の汚れ。
食べカスが残っているとタンパク質分解酵素をもった細菌が働いて、ニオイのもととなるプラーク(歯垢)が作られるのです。
口臭を防ぐには、プラークが作られる前にブラッシングすること。
口の中の汚れを取り除いておくだけで、口臭の大半は予防することができます。
口臭が気になるときに試してほしい予防方法
「もしかして臭いかもしれない?」と思った時に試してほしい口臭対策を下記に紹介していきます。
気にしすぎることも心因性の口臭に繋がる可能性があるため注意が必要ですが、自分の口臭が気になった時はまず下記の方法を試してみてください。
歯磨きで口臭を予防する
適切な口腔ケアは口臭対策の基本です。歯磨きは毎日行うことが重要であり、正しい方法や頻度を実践しましょう。
コツは特定のポイントを徹底的に磨くことです。
前歯の裏、奥歯の表、噛み合わせの部分というように、小さい範囲を決めて徹底的に磨き上げましょう。
歯磨きをするときはあまり力を入れずに優しく表面を滑らせることが大切です。
口臭を気にするあまり、強い力で磨きすぎるのはNGです。
間違った歯磨きを続けていると歯や歯茎を傷つけてしまう可能性が高いので気を付けましょう。
適切な回数は1日3回までです。
いくら歯を磨いてもまだ気になるときは、フロスやマウスウォッシュの使用も口臭予防に役立ちます。
これらのアイテムを利用して口腔内を清潔に保つことが口臭対策のポイントの1つです。
食事習慣を見直して口臭を予防する
まず、にんにくやたまねぎのような強い香りを持つ食品は、消化される際に血流に乗って全身に広がり、口臭の原因となります。
また、コーヒーやアルコール、スパイシーな料理も口臭を引き起こす可能性が高いです。
これらの飲み物や食べ物は、口の中に残ったり、胃に残っている時に不快なニオイを発することがあります。
これらの食べ物や飲み物を可能な限り避けると、口臭を予防することが可能です。
もし食べる際は、一緒にパセリやミントのような食材を食べることで口臭を中和することができます。
その他にも唾液を出すレモンや梅干し、口臭の原因物質であるメチルメルカプタンの発生を抑えるリンゴもおススメです。
キウイに含まれる成分であるアクチジニンは胃腸の働きを改善し、タンパク汁の消化を促進してくれます。
口臭の原因にもなる口呼吸についての豆知識
通常、鼻で息をするのが正しい呼吸法ですが、鼻づまりなどで鼻呼吸がしづらいために、口で息をすることを「口呼吸」といいます。
鼻呼吸では空気中の雑菌やウイルスが鼻腔で取り除かれるのに対して、口呼吸は有害な物質もそのまま体内に取り込んでしまいます。
そのため免疫力の低下につながり、アレルギー疾患をはじめとする病気のリスクが高くなります。
口の中が乾燥するので唾液の自浄効果も発揮されず、口臭の原因にもなるのです。
口臭の原因についてまとめ
本記事では、気になる他人のにおいのトップである口臭の原因についてフォーカスして紹介しました。
主な原因は口の中の汚れではありますが、ストレスやホルモンバランスの乱れによって起きることもあります。
その他にも胃腸関係でトラブルが発生していることで、口臭が発生することもあるので、食生活にも注意が必要です。
身近な人とお互いにとって心地よい関係でいられるように、今回紹介した口臭の原因に気を付けながら日常生活を過ごしていきましょう。