七夕飾りに笹を使うのはなぜ?
七夕が間近に迫り、街中でも笹が飾られるようになりました。
これからの時期、笹に短冊を吊るしたり飾りつけをしたりして楽しむ家庭も多いでしょう。
ところで、笹に短冊を吊るすこの七夕の風習について、どのような由来があるのかご存知ですか?
七夕は笹に短冊を吊るして願い事をする日。
七夕は彦星と織姫が1年に1度会うことができる日として親しまれています。
これは梶(かじ)の葉に歌を書いて技芸の上達を願う中国の「乞巧奠(きっこうでん)」という行事や七夕伝説、日本古来の風習などが合わさって今の形になったと言われています。
梶の葉(かじのは)とは、カジノキの葉のこと。
七夕と言えば7月7日の行事ですが、正しくは新暦(現在の暦)の8月中旬前後にあたることが多く、つまり盆期間の行事として催されていました。
盆の風習や乞巧奠などの行事が組み合わさり、現在の七夕へと形を変えていき、今に至るというわけです。
盆の時期は「あの世」と「この世」の境目があいまいになり、ご先祖様が「この世」に帰ってくるとき。
また、この頃は夏の疲れが出やすく、抵抗力の弱い子どもやお年寄りが命を落としやすい時期でもありました。
暑い時期は食べ物が腐りやすく、体も弱りがち。笹の葉には抗菌効果があるため、ご先祖様へのお供物などの
下に敷き、防腐用として使用されていたといいます。
また昔は七夕の日に、殺菌作用のある笹の葉にお供え物をのせ、願い事やケガレと一緒に川に流す習慣もありました。
これらの風習から、笹と七夕は切っても切れない関係になったとされています。
その他にも、力強く成長する姿から筍(=竹 / 笹)は生命の象徴とされ、七夕の行事で使用されるという話もあります。
笹は古来より、神様の拠り所と考えられているようで、そのために神様に見えるように短冊や願いを込めた七夕飾りを飾るようになったとされています。